3月 20
平成24年3月17日(土)13:00より、「マーケティング」科目を受講している2年生が「私が市長になったら・・・」をテーマに発表会を行いました。

前回までは本校教室で行っていましたが、今回は趣向変え校外の『笠岡シーサイドモール ふるさと交流館』を会場に、笠岡市役所職員の方々にご出席していただき、生徒が考えた「地域の活性化プラン」を提案しました。
商業施設フロアでの発表と言うことで、地域住民の方をはじめ、買い物途中の方にも参加していただきました。

提案後、市との懇談会で生徒は、『笠岡のアピールポイントはなんですか?』 『お勧めの場所は?』 『高齢者対象の企画は?』 『力を入れている所はどこ?』と言った質問や、『市のHPを詳細なものにして欲しい』 『商店街を明るく、駅前に店舗誘致をして欲しい』 『神島線バスの本数を増やして欲しい』 『くつろげる場を作ってほしい』などの要望を挙げ、丁寧に答えていただきました。
また、市民の方より『駅周辺を通行しているのは学生が多い。もっと学生の主張をわがままに言って欲しい。』と提案があり、『駅前周辺にファーストフード店・カラオケ・ボーリング場などあると、多くの若者が集まると思う』など、10代の若者らしい声もあがりました。
お忙しい中をご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
下記に生徒プランを載せています。表題をクリックするとプランを見ることが出来ます。
ぜひご覧ください。
【生徒プラン】
・『カブトガニで笠岡を活性化しよう!』 ・『笠岡の植物、果物を使って笠岡を活性化』
・『島弁めぐりで笠岡の島を活性化』 ・『地域活性化のために~高齢者いきいきプロジェクト~』
・『笠岡グルメ』 ・『笠岡癒しツアー』
【山陽新聞3月20日(火)井笠紙面に紹介されています。】

3月 19

本日9時より、自己推薦入試・一般入学者選抜の合格者発表が行われました。
暖かな春の日差しの下、友達・家族と喜び、抱き合う姿が見られました。
合格者のみなさん、おめでとうございます。
今後日程
合格者招集日 3月26日(月)13:00~
3月 19
平成24年3月19日(月) 9:00~17:00 『マラソン学習会』 
2年生の希望者約40名が、マラソン学習会を行っています。
いよいよ進路決定となる学年へ進級します。3年生0(ゼロ)学期の今、進路実現に向け一歩を踏み出しました。
開会式では進路課長より、『持続して続けることの苦しさを体験してください。どのくらいやればいいのか知らないと成功はしません。進路実現をするには、準備が必要です。やり方しだいで実現できます。最大のライバルは”自分”。お互いに高めあえる仲間を作ってください。』と激励の言葉が送られました。
仲間と共に進路実現へ向け、日々高い目標を持って取り組んでください!!
3月 17
平成24年3月16日(金)13:30より【理想の笠商】を作るために、学校評議員・PTA・生徒・教職員で意見交換
『笠商フォーラム』が行われました。

勉強面についてでは、生徒から「検定取得など頑張っているが、家庭学習時間が少ないのが課題だと思っている。しかし、宿題程度しかしていない。自学自習をしている人も多いが、勉強の仕方が分からない人もいると思う。」といった意見などが出されました。 それに対し、保護者側からは、社会人になった時、会社で資格や試験があるとき、高校時代に勉強の仕方を身に着けておかないと困ることになります。
「なぜ勉強しないとけいけないのか?なぜ勉強するのか?考えて行動すると、自分の足りないことがわかる。」「笠商は、地域から“笠商生!! 笠商に行っているの。すごい!! ”と評価されている。笠商には笠商ブランドがある。生徒の皆さん自信をもって!!」と意見が出、学校評議員さんからは、「中学時代と高校に入ってからの家庭での勉強は?」との質問や、「人は目的意識をもっていないとできない。」「普通科・商業科関係なく、最終的には勉強。気づいたときにする。」と言った助言など、多くの意見を交わしました。
その他生徒から、「二大行事の準備時間」「学校行事について」「ボランティアを盛んにやっていきたい」「校内美化」「部活動」「あいさつ」「危機管理」の提案があり、それぞれ意見交換をしました。
生徒は今回の内容をまとめて生徒総会へ、PTAはPTA総会へ、教職員は職員会議に報告・提案して今回の意見を今後生かしていきます。
3月 16
平成24年3月13日(火)16時45分より、笠岡市教育委員会教育長室にて全国大会出場者激励会が行われ、本校1年生の
田中亜美さんが笠岡市教育長より激励を受けました。
田中さんは今週末の3月17日(土)~20(火)に愛知県で開催される『第50回全日本ボウリング選手権大会』に出場します。
日ごろの練習の成果を思いっきり発揮してきてください。応援しています。
最新のコメント