夏休みが終わり、今日から二学期のスタートです。
生徒たちは、元気よく登校し、休みの間の汚れやゴミを掃除して、気持ちを切り替えて新学期にのぞみました。
エイミー・デイ先生
オーストラリアのビクトリア州出身で、日本語がとても上手な先生です。
どうぞ、よろしくお願いします。
2. 表彰伝達式
第111回商業実務競技大会 (珠算の部)
個人 第3位 3B 川端 久枝
◎商業クラブ(笠ショップ)
第21回岡山県高等学校生徒商業研究大会
奨励賞:「地域資源を活用したグローバルマーケティング」
3. 全国大会報告
◎少林寺拳法部
第38回全国高等学校少林寺拳法大会
平成23年7月29日(金)、30日(土) 会場 香川県多度津市 少林寺拳法連盟本部
◎簿記部
第27回全国高等学校簿記コンクール
平成23年7月24日(日) 会場 東京都杉並区 明治大学
◎珠算部
第58回全国高等学校珠算競技大会
平成23年8月2日(火) 会場 東京都荒川区 荒川商業高校
全国大会で全力をつくした生徒に、温かい拍手が贈られました。
また、応援してくださった皆様、ありがとうございました。
4. 始業式
(1)校長式辞
東日本大震災の一日も早い復興を願い、震災で亡くなった1万5千人の方々に哀悼の意を申し上げるとともに、今も避難生活を送られている方々、放射線被害に苦しんでおられる皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
未来は過去から繋がっているもの、私たちがこの震災を忘れないことが追悼になるのではないでしょうか。
夏休みも終わり、こうして全員そろって新学期を迎えることが出来たことを心より感謝したいと思います。
二学期は、3年生にとって就職、進学に向けての大きな節目になります。精神的に、体力的にも追い込まれることもあるでしょうが、最後まであきらめず頑張りぬく時です。「成せばなる!」気合いを持って乗り越えてください。
2年生は、高校生活の中間地点です。3年生になってあわてないように、適応力と、応用力を身につけていきましょう。繰り返していくことで、出来なかった事が出来るようになり、分からなかった事が分かるようになり、自信に繋がっていきます。先輩から学び、そして先輩を越えていってください。
1年生は、1学期は地ならし、2学期は定着をさせていきましょう。自分にどんどんチャレンジしていってください。勉強なら、月に4冊本を読む、毎日1時間は英単語を覚えるなど、自分に課題を与え、継続させること。それには、忍耐力も必要でしょう。しかし、その先にあるものがある。自分が知らなかった自分を見つけてください。
そして、それぞれの実りゆたかな秋を迎えてください。
今年は、笠商110周年を迎える記念の年です。今一度、伝統の意味をかみしめ、先輩に感謝し、伝統をつないでいってほしいです。そこで、君たちに3つのお願いをします。
一つ目は、笠商生としての誇り、プライドを強く持ち、新たな歴史を作っていってください。
二つ目は、自習、自立の伝統。自分で考え行動し自分を主人公として咲き誇る。それは自立の精神によって支えられます。そして一生懸命頑張る。そうした実践を後輩へとつないでいってください。
三つ目は、体育祭、文化祭、記念式典をやりとおし、成功させ、ますます笠商の発展を確実なものにしていただきたい。
君たちには、さまざまな可能性がある、学校生活の中で、自分が何をしないといけないのか、今やらなければいけないことを見つけていってください。
残暑の厳しい日があると思いますが、暑さに負けず頑張ってください。
5. 生徒課注意・服装頭髪検査
3年生は就職試験に向け、前髪が目にかかってないか、お辞儀をした時に髪がたれてこないかなど、いつも以上に厳しい検査を受けていました。
本日の課題考査(8月29日(月))
1年生 簿記 国語
2年生 会計 国語
3年生 国語 数学
明日の課題考査(8月30日(火))
1年生 情報 数学 英語
2年生 数学 英語 情報:プログラミング
3年生 進路テスト
2年生の「現代文」の授業の取り組みのひとつとして、朝日新聞の「岡山歌壇」に短歌を投稿しています。
今週の朝日新聞にも掲載されたので紹介します。
【岡山歌壇】 濱田棟人選 第54回(通算1614回)
2年B組 鼓 良太 作(高屋中学校出身)
ぼくたちが出合ったことはなんだろう偶然という必然かもね
(朝日新聞 平成23年8月17日水曜日 ぶんかとスポーツ欄より)
このあともどんどん採用されていく人が続くよう期待しています。
2年生の「現代文」の授業の取り組みのひとつとして、朝日新聞の「岡山歌壇」に短歌を投稿しています。
今週の朝日新聞にも掲載されたので紹介します。
【岡山歌壇】 濱田棟人選 第53回(通算1613回)
2年B組 井上 真帆 作(高屋中学校出身)
放課後は楽器の音を響かせる私の音も届いているかな
(朝日新聞 平成23年8月10日水曜日 ぶんかとスポーツ欄より)
このあともどんどん採用されていく人が続くよう期待しています。
最新のコメント