平成23年12月28日(水)
年末の本日、吹奏楽部員の掃除する姿が見られました。
今日は午前中に練習をし、午後より日頃自分たちが使用している教室・廊下を掃除しようと、自主的に始めたそうです。
吹奏楽部員は、毎週月曜の朝、パートごとに分担を決めて掃除もしてくれています。
皆さんの協力で、校内がより綺麗になり、新学期を気持ちよく迎えられます。
吹奏楽部員のみなさん、日頃からの校内美化への協力ありがとうございます。
平成23年12月28日(水)
年末の本日、吹奏楽部員の掃除する姿が見られました。
今日は午前中に練習をし、午後より日頃自分たちが使用している教室・廊下を掃除しようと、自主的に始めたそうです。
吹奏楽部員は、毎週月曜の朝、パートごとに分担を決めて掃除もしてくれています。
皆さんの協力で、校内がより綺麗になり、新学期を気持ちよく迎えられます。
吹奏楽部員のみなさん、日頃からの校内美化への協力ありがとうございます。
平成23年12月26日(月) 09:00~11:30 『習字教室』
本校書道教室にて、「冬休みの習字課題を練習しよう」と題し、習字教室を行いました。
お子さんには、『県習教書き初め展課題』を、保護者の方には、『般若心経・実用書』にチャレンジして頂きました。
書くときの姿勢、筆の持ち方、止め・払いなど筆の運び、字のバランスなどを教わりながら各課題に取り組みました。
参加者は少人数でしたが、じっくりとポイントを教わり練習を重ね、ひと文字ひと文字をゆっくり丁寧に書いて、清書を仕上げていました。
一緒に参加した笠商生も、集中して般若心経を書いていました。
ご参加くださりありがとうございました。
(1)表彰伝達式
◎平成23年度岡山県高等学校交通安全備西ブロック協議会
交通安全ポスター及び標語コンクール
ポスターコンクール最優秀賞 2年D組 冨吉 煕
標語コンクール最優秀賞 3年C組 佐藤 なつみ
◎平成23年度岡山県高等学校新人柔道大会
女子個人48Kg級 第3位 1年B組 高田 とうか
◎平成23年度中国五県高等学校商業教育実技競技大会 珠算・電卓競技
電卓部門 ビジネス計算競技 2等 2年D組 田中 杏奈
計上算競技 3等 2年D組 藤原 由実
◎第10回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園
第10回記念学校賞
◎高校生芸術フェスティバル2011
詩部門 読書賞 1年B組 佐藤 美幸
(2)終業式
1)学校長式辞
『2学期は、創立110周年記念式典・講演会、110周年記念事業、進路ガイダンス等多くの学校行事が行われました。皆さんの頑張りと、先生方の熱心な指導により無事終えることができ、嬉しく思います。また、保護者・地域の方々に支えられ、認められ学校が存在します。皆さんの協力で2学期を終えれました。
2学期を振り返り、勉強・部活動・進路・各行事など、達成感を味わった人、まだまだ悔いが残る人もいると思います。節目節目に振り返りしっかりと受け止め、3学期どのように過すかを冬休みに考え実践してください。』と述べられました。
そして、3月11日に起きた東日本大震災への忘れることの出来ない想いと、週末ボランティアとして、宮城県南三陸町でのがれき撤去体験を話されました。
『ボランティアとして作業し、話を聞いて、一生忘れてはいけないことだと思った。「もし、津波がきたら」と自分の事として考えてほしい。離れていてもできる事を、ひとり一人考え、小さなことからでいいので続けてほしい。命・家族の大切さ、あたり前の便利な生活を考え直す時です。』と話されました。
2)校歌斉唱
(3)諸注意 教務課・生徒課より
体調管理を気をつけ、計画的に課題に取り組んでください。
規則正しい生活を心がけ、事故の無いように、楽しい冬休みを過してください。(笠商通信をよく読んでください。)
全員そろって元気な姿で3学期会いましょう。
平成23年12月22日(木)
家庭クラブの代表生徒が、まや保育園の園児たちにクリスマスカードをプレゼントするため保育園を訪問しました。
このクリスマスカードは、毎年3年生が「家庭総合」の保育の授業で、園児たちへプレゼントするために手作りする 『飛び出すカード』 です。園児たちの喜んでくれる顔を想像しながら一つひとつ丁寧に作成しました。
園児たちは、手渡されたカードに目を輝かせて喜んでくれて、感謝の気持ちを込めた楽器演奏を披露してくれました。
まや保育園のみなさん、素敵な演奏ありがとうございました。
講師:12月20日(火)ケアウイング曙 トレーニング指導士 高橋 大輔 氏
12月21日(水)ケアウイング 栄養管理士 松﨑有里子 氏
運動部に所属している生徒を対象に、講師の方をお招きして、2日にわたり運動部講習会を行いました。
1日目は、『体幹トレーニング~軸をつくる~』の演題で、けがの予防やパフォーマンス向上につながる「体幹」について、教えていただきました。
効率よく体を動かすためには、「伸展&屈曲」「則屈」「回旋」の3動作のバランス、可動性・安定性を高めること、筋肉の使い方・動きについて講義を受けました。
その後軽く体を動かし、実際のトレーニングを体験しました。二人一組になり、一人がトレーニングを行い、もう一人が手や肩などの位置・ポイントを確認する形で行っていきました。トレーニング後には、ストレッチについても教えていただきました。ゆっくりと分かりやすく指導して頂きました。
2日目は、『アスリートとしての食事』を演題に、強い体を作るための条件の一つである「栄養(食事)」について、教えていただきました。
まず講話前に、「アスリートの為の食事」とはどんなものだと思うか、各部活動ごとに食品のカードを使って、食事・お弁当の献立を考えました。どのグループも、バランス・いろどり・満腹感・好みなどを話し合い献立を立てていました。
その後、プリントを使って詳しく栄養について講義を受けました。生徒は、プリントだけでなく、持参したノートにもメモを取りながら、真剣に学んでいました。
最後に、自分たちが最初に考えた献立が、教えて頂いた食事スタイルと比べてどう違うのか、どの様にすればより理想的な食事になるか、再度献立を考えました。アスリートとしての食事スタイル『6つのお皿』を意識しながら考えていました。
この2日間で教えたいただいたことを、今後の生活に取り入れより一層部活動に励んでください。日々の積み重ねと、意識の持ち方が、強い選手に繋がっていきますよ。
最新のコメント