7月25日(月)~27日(水) 2年生がインターンシップを行いました。各事業所・施設で貴重な体験をさせていただき、就職希望の生徒にとって、自分の進路について深く考えるきっかけとなった充実した3日間となりました。
御協力いただいた各事業所・施設の方々に心から感謝し、学んだこと・考えたことを学校生活で発揮していきたいと思います。ありがとうございました。
7月25日(月)~27日(水) 2年生がインターンシップを行いました。各事業所・施設で貴重な体験をさせていただき、就職希望の生徒にとって、自分の進路について深く考えるきっかけとなった充実した3日間となりました。
御協力いただいた各事業所・施設の方々に心から感謝し、学んだこと・考えたことを学校生活で発揮していきたいと思います。ありがとうございました。
各HRでリモート配信による1学期終業式を行いました。
内容は、以下の通りです。
1)表彰伝達式
第133回 岡山県高等学校商業実務競技大会
■コンピュータ部
■珠算部
2)第65回中国高等学校バドミントン選手権大会の報告
3)壮行式【全国大会出場】
■コンピュータ部
大会名:第34回全国高等学校情報処理競技大会
期日:令和4年7月31日(日)
会場:明海大学浦安キャンパス(千葉県)
出場選手:板倉吏 石井咲弥
■珠算部
大会名:第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会
期日:令和4年7月29日(金)
会場:日本工学院専門学校 蒲田キャンパス片柳アリーナ地下4階(東京都)
出場選手:原田真澄 渡邉樹
■ダンス部
大会名:全国高等学校ダンスドリル選手権大会2022
期日:令和4年7月29日~7月31日(日)
会場:東京体育館
■1年生クエストチーム
大会名:うみぽす甲子園決勝大会
期日:令和4年8月28日(日)
会場:日本財団ビル(東京都)
出場選手:定岡杏奈 清水初花 守屋日南子 西江乃愛
4)終業式
校長先生が終業式の式辞で、「進路においても、部活動においても、学習や行事においても目標を定めたら次に大切なことは「努力」をすることです。大事な時あるいは大事な場面での「自信」は、日頃のたゆまぬ「努力」からしか生まれてきません。大きな喜びも感動も努力の先にあります。小さなことを積み重ねることがとんでもないところに行く唯一の近道です。夏休みの時間を有効に使ってください。」と夏休みを迎える生徒へ励ましの言葉を伝えられました。
その後、教務課長・生活指導課長・進路指導課長・総務課長から諸連絡がありました。
7月15日(金)2年生が笠岡駅周辺でフィールドワークを行い、地元笠岡の今を調査しました。これまでの活動内容をふまえて、仮説をたて、実際に笠岡駅周辺を歩き、地域の方にインタビューすることで、笠岡の魅力や課題を見つけることができました。心配された天気も回復し、充実した探究活動になりました。御協力していただいた地域の方々、ありがとうございました。
7月14日(木)笠岡市職員の方をお招きし、笠岡市出前講座を受講しました。3つの講座に分かれ、様々な視点から、笠岡の今を伝えていただきました。
○講座① 道の駅「ベイファーム」・産業振興ビジョン
インフラ整備と企業誘致のつながりや笠岡湾干拓地の現状、道の駅「ベイファーム」についてなどのご講話をいただきました。最近では映画の撮影地にもなっている笠岡の現状と展望を知りました。
○講座② 「リサイクル・環境保全の今と未来」
「ごみ減量とリサイクル」という視点からみた現状についてご講話をいただきました。数多くの環境問題が問題視されていることへの再認識や地球環境を守るために、自分たちができることを実践するきっかけとなりました。
○講座③ 「定住促進・空き家対策」
笠岡市の人口分布や推移の資料からみる笠岡の現状と空き家バンク制度についてご講話をいただきました。空き家問題解消と地域活性化とのつながりや笠岡市の空き家数が県内2番目に多い現状などを知りました。
先日の笠岡市長の講演会や今回の笠岡市出前講座から新たな視点で地元笠岡を知った2年生。今後も地元笠岡を探究し、現状、課題、魅力を発見できるよう取り組みます。
最新のコメント