3月 28
平成24年3月26日(月)13:30から、入学者選抜で合格した受検生と保護者の方への説明会および、物品販売が行われました。
開会(体育館)
1.教頭挨拶
『合格者の皆さんおめでとうございます。自主・自立を持って3年間過ごしてください。
そして、次の二つの事を実行して、将来の夢を達成するべく3年間頑張ってください。
一つは、普通科目・商業科目とも、しっかり勉強しましょう。二つ目は、部活動を通して心と身体をしっかり鍛えてください。
今日を境に目標をチェンジして、しっかり力を発揮できるように、頑張って欲しいです。』 と話がありました。
2.教務課・生徒課・PTA係り・事務室・厚生課より
ホームルーム(教室)
学用品・教科書販売など物品販売
吹奏楽部より、合格者の皆さんに演奏が送られました。また、グラウンドでは各部活動による勧誘が行われました。
【今後の日程】
4月4日(水) 制服渡し 10:00~11:00 (仮A・B組 10:00~ 仮C・D組 10:30~)
4月10日(火) 入学式 受付 8:40~ 入学式 9:30~
(生徒は昼食が要ります。お弁当・パンの販売はありませんので、ご持参ください。)
3月 27
平成24年3月23日(金)16時からインターネットを活用して、専門学校の公務員講座を
体験しました。
昨年11月より、毎月第4金曜日16時から、専門学校専任講師の方による「インターネット公務員講座」(全10回)が開催されており、笠岡商業では公務員を目指す生徒が受講体験を行っています。
春休みのこの日も、2人の生徒が講座体験を行いました。第5回目のこの日は、「数的推理(速さ:通過算、流水算)」について学びました。問題文のポイントを聞き、真剣にメモを取りながら、問題に取り組んでいました。
次回は、4月27日(金)16時から「判断推理」についてです。 笠商生の皆さん、チャンスです!!
公務員を目指している人はもちろん、就職を希望している人も「SPI試験」の対策になりますよ。
専門学校専任講師の方の授業を受ける機会は今しかありません。
希望者は、進路指導課の先生まで申し込んでください。
3月 25
(1)表彰伝達
○第3回簿記対抗戦 簿記3級の部B
団体準優勝 (笠商エースチーム)
個人 3位 1D 山本 優希
○第20回記念国際高校生選抜書道展
入選 2B 秋田 愛美
○第57回青少年読書感想文岡山県コンクール
高等学校の部 佳作 2A 大塚 三鈴
○校内読書感想文コンクール
優秀賞 2A 大塚 三鈴 1C 池田 未来
○多読賞 2B 清水 淳伸 2A 井上 愛子 2C 住谷 夏美
(2)終業式
① 校長式辞
『春の訪れとともに、3学期が終了します。ここに出席の皆さんは、学業の目標を達成し進級することを認められました。皆さん
の努力を誉めたい。指導してくださった先生・日々の生活を支えてくれた家族・励ましてくれた友達に感謝してください。
3月1日には、感動の卒業式がありました。次は皆さんの番です。何もしなければ困難からは抜け出せません。
「勉強」「読書」「新聞を読む」「部活動」「行事に取り組む」など日々の積み重ねが未来を開く力になります。
明日から春休みに入ります。新しい芽が生まれ、ふくらみ、未来を開く希望の時。今変わるチャンスです。気持ちを切り替え、
将来への希望をイメージし、着実な一歩を踏み出してください。新たなスタートの準備期間として有意義に過ごして、4月に元
気に会いましょう!』と述べられました。
また、東日本大震災が起きてから1年が経ち、ご自身の被災地でのボランティア活動・交流を通して生徒に、『自然を侮ってはいけない。有事の際は、地域とのつながりが大切。そして高校生の力が必要であり大きい。危機管理意識を持って、知識・技術を身に付けてほしい。自分の命は自分で守り、自分で考えて行動してほしい。そして、春休みに、地域・通学路等の危険を知るために市町村のハザードマップを見てほしい。』と伝えられました。
② 校歌斉唱
③ 諸注意
<教務課から> ・計画的に勉強してください。 ・読書、新聞を読みましょう。 ・規則正しい生活を送りましょう。
・事故に気をつけましょう。
<生徒課から> ・無断でアルバイトをしない。届けをすること。 ・ネットへ写真、書き込みをしない。
・笠商マナーを守りましょう。
<進路課から> ・意識して行動(勉強)をしましょう。
3月 25
平成24年3月22日(木)
平成23年度卒業生より卒業記念品として頂いていた『吊下時計』が、教室棟廊下に取り付けられました。
とても見やすくなりました。
以前設置した各HR教室の「電波時計」同様、大切に使っていきます。 卒業生の皆さん、ありがとうございました。
最新のコメント