2月 28
明日は卒業式。校長室に来客用の花が届きました。届けてくださったのは、フローリスト萬の萬木善之さん。
そう、世界の萬木さんです。スケート大会で髙橋大輔さんや浅田真央さんの胸を飾るメダリストブーケの制作者です。
最近では、苔の服や、苔の自動車など、苔のアーティストとしても有名ですね。
萬木さんは笠商の卒業生です。在学中はサッカー部。商科大学を出て家業を継がれたそうです。
東京での勉強、スウェーデンでの修行、リーマンショック、セミナーでの開眼等面白いお話をしていただきました。
卒業式を控えてのビックな巡り合わせは、卒業生の前途の明るさを物語るものかもしれません。
![DSCF1223](https://i0.wp.com/www.kasasho.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/02/DSCF1223.jpg?resize=500%2C375)
【後記】
妻が「聞いくれた?孝子さんに贈られた花束のこと」と興奮気味に言います。
昨年9月の『岡村孝子/あみん ” 宝くじまちの音楽会 ” 2013(笠岡市民会館)』
のフィナーレで、岡村孝子さんに贈られた花束に会場から溜息が漏れたのです。
妻は、「あのようなすてきな花束を今まで見たことがない」と言い切ります。
その時、萬木さんが制作されたとアナウンスがあったとのこと。忘れていました………。
2月 28
3月1日(土)の第111回卒業証書授与式を前に、同窓会「吸江会」への入会式が行われました。
![DSC_0012](https://i0.wp.com/www.kasasho.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/02/DSC_0012.jpg?resize=400%2C267)
◎教頭 挨拶
![DSC_0013](https://i0.wp.com/www.kasasho.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/02/DSC_0013.jpg?resize=270%2C180)
◎高橋敬之 吸江会会長 挨拶
![DSC_0016](https://i0.wp.com/www.kasasho.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/02/DSC_0016.jpg?resize=270%2C180)
◎同窓会幹事紹介
A組 末永祐樹・酒井春香 B組 川上怜音・玉田沙波 C組 黒川佑樹・満長利帆 D組 川内雅志・池田未来
![DSC_0021](https://i0.wp.com/www.kasasho.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/02/DSC_0021.jpg?resize=400%2C267)
◎同窓会事務局より
![DSC_0022](https://i0.wp.com/www.kasasho.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/02/DSC_0022.jpg?resize=216%2C144)
・毎年1月2日に吸江会総会が開かれます。皆さんは招待となります。せひ参加してください。
・同窓会会報がWeb上で確認できます。皆さんも積極的に記事を投稿してください。
152名の吸江会入会式が終わりました。
笠商の卒業生として誇りを持って、今後も頑張ってください。さらなる活躍を期待しています!!
2月 19
2月号は食べるだけでちょっと賢くなれる食べ物・風邪予防についてです。
詳しくは保健だよりをお読みください。
保健だより2月
いよいよ来週は今年度最後の考査です。
1年間の成果が発揮できるよう、頑張ってください。
2月 18
臨床心理士の國友晴代先生に来校していただき、カウンセリングをしていただく
「教育相談日」を下記のとおりご案内いたします。
☆日時 : 2月20日(木)9:00~13:00
☆相談担当者: 國友晴代先生(臨床心理士)
☆相談場所 : 本校教育相談室(管理棟3階)
相談を希望される方は、ご希望の時間を、クラス担任または教育相談係まで
申込書を利用するか、お電話でお知らせください。
今回が本年度最終の「教育相談日」になります。
※連絡先 笠岡商業高等学校(0865)62-5245
坂本(教育相談係)または石井(養護教諭・教育相談係)
2月 17
平成26年2月16日(日)、今年で6回目を迎える笠商野球部の「神島八十八ヵ所巡り」に参加しました。
神島(こうのしま)には干拓によって陸続きになった全長約30㎞の巡礼路があります。
![ゴールw](https://i0.wp.com/www.kasasho.okayama-c.ed.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/02/42dfdcafd6a3f6b472a108d46292bc08.jpg?resize=150%2C112)
部員はトレーニング用の砂袋(約10㎏)を背負い、二班に分かれて巡礼路のゴミ拾いをしながら進みました。
行事を通して、「達成感を味わう」「連帯感を身につける」「体力・精神面の強化」「地域貢献」を目指そうという試みです。
朝7時半に出発し夕方5時にゴールしました。9時間30分の巡礼路踏破です。
(昨年より30分超過したのは同行した教頭のせいではないかと噂されています。)
最新のコメント