9月 16
保護者の皆様へ
この度、下記の要領で文化祭2日目、一般公開の日に廃品回収を行うことになりましたので、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
記
1. 目的
前年度に引き続き、VYS部では廃品回収を行い、ユニセフに寄付をしようと考えております。
保護者の方が来校される機会に廃品回収を行い、寄付に少しでも役立てたいと考えています。
2. 日時
〈文化祭 一般公開日〉 平成23年10月1日(土)
3. 回収する物
- 空き缶 (アルミ・スチール、洗って潰したもの)
※ お手数をお掛けしますが、アルミ缶とスチール缶は分けて持って来てください。
- ペットボトル (キャップ・ラベルを外し、洗って潰したもの)
- 新聞紙、雑誌、段ボール、古着 (別々に紐でまとめたもの)
!!上記のもの以外は回収しませんのでご注意ください!!
4. 回収場所
グラウンドのバックネット付近 (当日グランドが駐車場になります。)
【VYSとは?】
Voluntary Youth Social worker の略称で、『有志青年社会事業家』 という意味です。
社会福祉と子どもの幸福のために 「友愛」 「奉仕」 「理想」 を理念として、笠岡市では高校4校のVYS部が一緒に活動しています。ボランティアで子ども会活動や、障害者スポーツ大会などのお手伝い、美化活動などをしています。
9月 16
9月15日(木) 第6SRにて16:00より就職試験激励会が行われました。
まず校長先生より、明日より日本全国で就職試験が始まります。緊張しているでしょうが、冷静になって、3年団の先生方や進路指導の先生方が日頃指導してくれたことを実践すれば、いい結果に繋がる。今までの先生方の教えを思い出して、自分のすべて出し切る気持ちで受験して欲しいと挨拶がありました。そして、3つの言葉が贈られました。
1.君たちは、110周年の歴史と伝統で支えられている。卒業生が各所で活躍している。見えない力にサポートされている。
2.どこの学校にも負けない高校生活を送っている。3年間の実績、行動力、チャレンジ精神、ビジネスマナー等身についています。自分を信じて自信を持って望んで欲しい。
3.最後の最後まであきらめず、最高の自分を作り上げて欲しい。「JR」という言葉がある。Jは準備、Rは練習です。決して「KDD」 K=勘 D=度胸 D=出たとこ勝負 はしないで欲しい。「KDD」でなく「JR」 準備と練習をしっかり積んでください。
健闘を祈っています。

各先生方からも激励の言葉が贈られました。
・3年団主任の先生からは、君たちがやってきたことは、間違いではない。来年の4月1日の姿を思い描け。それが現実となる。その思いが面接に出る。やってきたことに自信を持ちなさい。みんな一緒に頑張ってきた。結果がでるまで頑張りましょう。
・就職サポーターの先生からは、面接の極意とリラックス方法について話がありました。
・進路指導主任の先生からは、いい顔をしている。大丈夫!後はやるしかない。自信を持って、自分自身を素直に出して、落ち着いてあきらめずしかっりやって下さい。君たちを信じています。
最後に、就職受験者を代表して2名の生徒が決意を述べ、全員で気合いを入れて、激励会を終えました。
笠商生の素晴らしいところは、元気・明るい・情熱的・粘り強さです。最後まであきらめず、笑顔で試験に臨んでください。
「成せばなる!!」
9月 16
ライブラリーニュースをお届けします。今月の特集は「秋にオススメ本」です。 本、図書室を使いこなして学校生活を充実させましょう!! みんなに嬉しい予告もあり。 詳しくは下記ライブラリーニュースをご覧下さい。
ライブラリーニュース9月号
9月 14
◎笠商オープンキャンパスを行います。(事前申し込みは不要です。)

第1回 9月24日(土) 12:30~13:00 受付
13:00~14:00 学校説明会
14:20~15:10 授業見学(6校時)
第2回 10月22日(土) 8:30~ 受付(午前中随時受付ます)
8:50~12:40 授業見学
10:50~11:40 学校説明会
13:30~17:00 部活動見学・体験
詳しくはこちらをご覧下さい。 → 詳細日程
※9月24日(土) 中学生・中学生の保護者の方・中学校の先生方が対象です。
※10月22日(土) 中学生・中学生の保護者の方・中学校の先生方のみならず、在校生の保護者の方、地域の方々!!多数の方をお待ちしています。授業見学も教室出入り自由です。皆様のお越しをお待ちしております。
・玄関で受付をお願いします。
・当日は、上履きをご持参下さい。
・駐車場、駐輪場は、校門を入ってすぐ左に設けております。
9月 14
平成23年9月10日(土)
朝8時30分、道の駅 『笠岡ベイファーム』 に本校生徒会7名と、笠岡工業高校、岡山龍谷高校、笠岡高校、一般の方々約100名が集合し、ひまわりの種の採取作業を行いました。
最初に、本校の卒業生でもあり、このプロジェクトを呼びかけた 『フローリスト萬』 の萬木善之さんから作業についての説明を受けました。
まず、立ち枯れになったひまわりの花の部分をカットし、回収した後、テントの中で種取りの作業を行います。

ひまわりの花は、枯れているとはいえ、なかなかカットできません。それでも、足で茎を押さえ、引っ張りながら、ちぎっていきました。
ちぎりとった花をビニール袋に入れて、テントまで運んでいきます。足下には、ひまわりの株があり、歩きにくかったです。
ひまわりの内側の花(花びらがない花の部分)の残りを指で払ってから、ゴシゴシとこする感じで、種を取っていきました。
みんなでワイワイガヤガヤと、いろんな話をしながら、種取りを楽しみました。
ひまわりの花言葉は 『いつもあなたを見ています』 です。
ひまわりの花を見て、前向きな明るい気持ちになって、被災地はもとより、日本全体で頑張って、笑顔がひとつでも増えればいいなと思った土曜日でした。


最新のコメント