2月27日(水)17時からPTAの方々が食堂に集まり『卒業生を祝福する紅白の餅つき』を行いました。
PTAの方が準備をして下さり、多くの先生方や生徒会総務のみんなも参加して、3年生への思いをこめてつきました。
つきたての紅白の餅に、いろんな思いを込めてもみました。
まかないのうどんやおにぎりで元気もりもり。紅白餅の完成です。
PTAの皆様、ありがとうございました。
明日、3月1日。卒業生159名は、3年間の思い出を胸に、大きく羽ばたいていきます!
2月27日(水)17時からPTAの方々が食堂に集まり『卒業生を祝福する紅白の餅つき』を行いました。
PTAの方が準備をして下さり、多くの先生方や生徒会総務のみんなも参加して、3年生への思いをこめてつきました。
3月1日(金)の第110回卒業証書授与式を前に、同窓会「吸江会」への入会式が
行われました。

◎教頭挨拶 ◎坂本 正志 吸江会会長 挨拶
・毎年1月2日に吸江会総会が開かれます。
皆さんは招待となります。ぜひ参加して下さい。
159名の吸江会入会式が終わりました。
生徒達は、知を練り 徳を磨かんと 日毎いそしんだ、
このまなびやから巣立っていく、そのときを迎えようと
しています。
笠商の卒業生として、頑張って下さい。
笠岡出身の作家・木山捷平(きやま しょうへい)の私小説が好きです。
中でも神島八十八ヵ所が登場する『おじいさんの綴方(つづりかた)』が好きです。
捷平が疫痢(えきり)で重態になった時、おじいさんは治ったら霊場巡りをすると願をかけます。
大願成就の後、おじいさんは捷平を連れ一泊二日で神島八十八ヵ所を巡ります。
そんなことを想いながら歩く神島八十八ヵ所。
捷平を想いながら歩く、楽しい楽しい「同行二人(どうぎょうににん)」でした。
海岸清掃&休憩 札所周辺清掃 外浦港でお接待を受ける 第36番 青龍寺で昼食
海沿いの道 Ⅰ 海沿いの道 Ⅱ 遍路道は苔(こけ)の道 ゴール間近の歩みは速く
干拓によって陸続きになった神島(こうのしま)には全長約30㎞の巡礼路があります。
2月17日、笠商野球部の「神島八十八ヵ所巡り」に参加しました。
行事を通して、「達成感を味わう」「連帯感を身につける」「体力面の強化」を目指そうという試みです。
部員はトレーニング用の砂袋を背負い、三班に分かれて巡礼路を清掃しながら進みました。

朝7時半出発。夕方4時半ゴール。9時間の巡礼路踏破の後の笑顔は若さの特権
ライブラリーニュースをお届けします。
今年に入り、1,2年生の図書貸出数が増えてきました!!!
「図書室に最新作があるなんて知らなかった!」 「就職や進路関係の本もあるんですね。」 など、たくさんの声を聞きます。
★図書室に新しい本が入りました!!!
利用方法が分からない人、本の探し方が分からない人は、気軽にカウンターの司書まで声をかけて下さい。
最新のコメント