後期生徒会役員選挙

 at 08:09 笠商の日々 後期生徒会役員選挙 はコメントを受け付けていません

 6月13日(金)6校時、後期生徒会役員立候補者による立ち会い演説会が行われました。

会長候補  3年B組 山本 千恵 さん  公約「マナーが当たり前になる笠商」

P1040025

副会長候補 3年C組 伊藤 大毅 君  公約「自由に意見を出し合える学校」

P1040029

立会演説後、HRで投票が行われ、二人とも信任されました。
今後は各担当総務を決定し、後期生徒会総務が発足となります。
後期は、体育祭・文化祭の二大行事、委員会活動、ボランティア活動など、よりよい学校生活のための取り組みに期待しています!



全校集会

 at 18:48 笠商の日々 全校集会 はコメントを受け付けていません

H26_6syukai

◆表彰伝達
 ◎第117回岡山県高等学校商業実務競技大会  
  総合の部 第3位

  珠算の部 団体 第3位
       個人 優 勝 3B 小藪綾香
       種目別 ビジネス計算 第2位 3B 小藪綾香
             読上算    第3位 3B 小藪綾香
             伝票算    第3位 2C 島田沙綾
  電卓の部 種目別 ビジネス計算 第3位 3C 川上弥希
 
  情報処理の部 団体(谷中航輔・久保葵・重政虎一・丸山健生)優勝buro
            個人 第2位 3D 谷中航輔
                第3位 2C 丸山健生

 ◎全国高等学校ダンスドリル選手権大会2014中国・四国大会
   ジャズ部門    スモール編成    第3位
   ヒップホップ部門 女子スモール編成 第3位
   
 ◎第52回岡山県高等学校総合体育大会(バドミントン競技)
   備中支部西部地区予選会 女子学校対抗戦 第1位

◆2大行事 ブロック長・副ブロック長紹介
◆教務課・進路課・生徒課より連絡
◆服装頭髪検査



岡山県高等学校商業実務競技大会

 at 10:34 笠商の日々 岡山県高等学校商業実務競技大会 はコメントを受け付けていません

 6月7日(土)に商業実務競技大会が岡山南高校で行われました。
結果は次のとおりです。

総合の部 第3位
DSC_0019
情報処理の部 団体 優勝(9年ぶりの団体優勝)
                      ・・・全国大会出場
          団体メンバー 3年 谷中 航輔
                   3年 久保 葵
                   2年 丸山 健生
                   2年 重政 虎一
          個人 第2位 3年 谷中 航輔
              第3位 2年 丸山 健生
ワープロの部 団体 第4位
簿記の部   団体 第4位
珠算の部   団体 第3位
         個人 優勝 3年 小薮 綾香・・・全国大会出場

※ 全国情報処理競技大会・・・7月27日(日) 千葉県 明海大学 浦安キャンパス
※ 全国珠算・電卓競技大会・・・・8月3日(日) 東京都 都立千早高校
       

 



「教育相談日」のご案内

 at 10:52 お知らせ, 笠商の日々 「教育相談日」のご案内 はコメントを受け付けていません
 臨床心理士の國友晴代先生に来校していただき、カウンセリングをしていただく
「教育相談日」をつぎのとおりご案内いたします。

 ☆ 日 時 : 6月19日(木)9:00~13:00
 ☆ 相談担当者: 國友晴代先生(臨床心理士) 
 ☆ 相談場所 : 本校教育相談室(管理棟3階)

相談室だより図€No.3_01
 相談を希望される方は、ご希望の時間を、クラス担任または教育相談係まで
申込書を利用するか、お電話でお知らせください。

 ※連絡先 笠岡商業高等学校(0865)62-5245
           坂本(教育相談係)または石井(養護教諭・教育相談係)

 教育相談だよりにも詳しく書かれておりますので、右のPDFよりご覧ください。


芸術鑑賞会「学校寄席」

 at 08:12 笠商の日々 芸術鑑賞会「学校寄席」 はコメントを受け付けていません

6月4日(水)午後に、今年度の芸術鑑賞会を開きました。今年は古典芸能の分野で、「落語」を聞きました。

 menu

「初めて落語を聞く」という人がほとんどでした。

「おもしろい!」 聞いている私たちの脳が活性化されて、人物が生き生きと動き出しました。

22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三増紋之助さんの「曲ごま」では、代表者がステージに上がって「こま回し」に挑戦。「トトロのこま乗り」もとっても楽しかったです。紋之助さんは客席まで降りてきてくれ、長い棒の上で落ちそうになるコマを器用に回していました。

1

大トリは柳家さん喬師匠、人情噺「初天神」でした。親子のやりとりの中に「細やかな愛情」を感じさせられました。さん喬師匠は「言葉は心を伝えるための道具だ。〈心を伝える〉ということをもっと大事にしなければ」と、マクラで話されていました。

2

2時間の上演があっという間でした。打ち出し後に、代表者がお礼を述べ、花束を贈らせていただきました。

3

 

そのお返しにと、出演者の方々の色紙と、寄せ書きした扇子をいただきました。図書室に飾っておきますので、生徒のみなさん、図書室に立ち寄って見てください。

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。