7月15日(金)2年生が笠岡駅周辺でフィールドワークを行い、地元笠岡の今を調査しました。これまでの活動内容をふまえて、仮説をたて、実際に笠岡駅周辺を歩き、地域の方にインタビューすることで、笠岡の魅力や課題を見つけることができました。心配された天気も回復し、充実した探究活動になりました。御協力していただいた地域の方々、ありがとうございました。
7月15日(金)2年生が笠岡駅周辺でフィールドワークを行い、地元笠岡の今を調査しました。これまでの活動内容をふまえて、仮説をたて、実際に笠岡駅周辺を歩き、地域の方にインタビューすることで、笠岡の魅力や課題を見つけることができました。心配された天気も回復し、充実した探究活動になりました。御協力していただいた地域の方々、ありがとうございました。
7月14日(木)笠岡市職員の方をお招きし、笠岡市出前講座を受講しました。3つの講座に分かれ、様々な視点から、笠岡の今を伝えていただきました。
○講座① 道の駅「ベイファーム」・産業振興ビジョン
インフラ整備と企業誘致のつながりや笠岡湾干拓地の現状、道の駅「ベイファーム」についてなどのご講話をいただきました。最近では映画の撮影地にもなっている笠岡の現状と展望を知りました。
○講座② 「リサイクル・環境保全の今と未来」
「ごみ減量とリサイクル」という視点からみた現状についてご講話をいただきました。数多くの環境問題が問題視されていることへの再認識や地球環境を守るために、自分たちができることを実践するきっかけとなりました。
○講座③ 「定住促進・空き家対策」
笠岡市の人口分布や推移の資料からみる笠岡の現状と空き家バンク制度についてご講話をいただきました。空き家問題解消と地域活性化とのつながりや笠岡市の空き家数が県内2番目に多い現状などを知りました。
先日の笠岡市長の講演会や今回の笠岡市出前講座から新たな視点で地元笠岡を知った2年生。今後も地元笠岡を探究し、現状、課題、魅力を発見できるよう取り組みます。
7月12日(火)4限に進学希望者を対象にオープンキャンパス講座、インターンシップ参加者を対象にマナー講座を行いました。
オープンキャンパス講座では、株式会社リクルート 佐々木様をお招きし、タブレット端末を活用しながら、オープンキャンパスに向けての有効な情報収集の方法や当日の過ごし方などを教えていただきました。興味のある大学や専門学校について調べながら、情報収集を行い、夏休みの準備につながる有意義な時間となりました。
マナー講座では、穴吹ビジネス専門学校 水谷様をお招きし、コミュニケーションをとる上で大切な言葉遣いや表情、社会人基礎力について教えていただきました。就職活動の際に企業の方が評価する内容や第1印象の成立過程など社会で役立つビジネスマナーについて考える貴重な時間となりました。
7月12日(火)2限 笠岡市長 小林嘉文様をお招きし、「日本の現状と笠岡の将来」について講演をしていただきました。資料を読み解きながら、地元笠岡の 今と未来 を分かりやすく教えていただきました。笠岡の現状や課題を見つけるフィールドワークに向けて、新たな視点で考えるきっかけとなりました。若者代表として自由な発想と挑戦心を持ち、探究活動に取り組みます。
7月11日(月)4限に専門学校 岡山ビジネスカレッジ 植田雄介様をお招きし、プレゼン話し方講座を実施しました。プレゼンテーションを行う上で大切な7つのテクニックや「伝える」と「伝わる」の違い等を実技を交えながら学ぶ貴重な時間となりました。探究活動の発表を年度末に予定しており、「伝わる」プレゼンを目指します。
最新のコメント