5月7日(木)に、笠商図書館・ものづくり講座の第2回を開きました。
5月10日の「母の日」のプレゼント用に
〈ふわふわ綿毛のタンポポドライフラワー & メッセージカード〉
というものづくりです。参加者は2名でした。
「綿毛が開く前のタンポポのつぼみ(?)」を透明なビンに入れて,リボンで飾ります。
一日くらい置いておくと綿毛がふんわりと開きます。
日頃の感謝をメッセージカードに書いて,母の日にプレゼントする予定です。
4月30日(木)に、笠商図書館・ものづくり講座の第1回を開きました。
〈さわるとムニュムニュ心地いい、癒しグッズ「ムニュムニュ星人」〉
というものづくりです。
6人が参加してくれました。「部活動に行かなければならない…」という人が
多かったので、〈風船に小麦粉を詰める〉という作業はあらかじめやっておき、
〈目・髪を付け、口を描く〉という作業だけで、短時間で作ってもらいました。
それでも、作る人によって様々な表情になっていました。
作った「ムニュムニュ星人」をそのまま職員室に持って行き、ムニュムニュして
いた人がいました。先生に見つかって、叱られるかと思いきや、「それ、いいね!」
「ストレス解消によさそう」「欲しいねぇ」と言われていました。
次回のものづくり講座は、連休明けの5月7日(木)に
〈母の日のプレゼントに「たんぽぽ綿毛のドライフラワー&メッセージカード」〉
です。 (次の写真は昨年度の様子です)
入学おめでとう! 高校生は本を読もう!
高校生活のスタート,ワクワクしますね。
どんな楽しいことが待っているのでしょう?
どんな楽しい(厳しい?)勉強をするのでしょう?
部活は楽しいかな? そして先輩はカッコイイかな?
いろんな中学校から来た人といっしょに生活し,いろんな先生といっしょに勉強し,
(給食じゃなく)作ってもらった弁当を食べ,笠商の二大行事を経験し…,
みなさんの世界は中学校とは比べものにならないくらい広がります。
外の世界が広がるとともに,自分の内側の世界も広がっていくことでしょう。
そして,それとともに,きっと〈悩み〉もたくさん出てくることでしょう。
勉強のこと,友達のこと…,さらには…
社会の中で,一人の人間として,これからどう生きていけばいいのか。
高校生は悩みます。悩むから高校生なのです。
さぁ,本を読みましょう!
「笠商図書館」の2万冊の本が,あなたとの出会いを待っています。
新しい学年がスタートしました。
昨年度は「笠商図書館」の本をたくさん利用していただき,ありがとうございます。今年も,学校の図書館に限らず,本をたくさん読んで,頭を鍛えてください。
何事も〈きっかけ〉が大事です。新しいスタートのこの4月に「まず1冊」,図書館の本を借りて読みましょう!
現在, 【スケジュール手帳の使い方】
【3年生になったら読んでおきたい本】
の2つの「特設コーナー」を設けています。
最新のコメント