7月 14

平成23年7月13日(水)
1年生の音楽の授業選択者全員と吹奏楽部による校歌の録音が行われました。校歌の録音が行われるのは、創立110周年の記念行事としての取り組みです。伝統ある笠商の記念すべき年に、自分たちの歌声、演奏が残されるという、名誉ある大役に音楽室は緊張感でいっぱいでした。しかし、吹奏楽部の明るい伴奏が始まると練習以上のきれいな歌声が響きました。
今回録音した校歌は、先日開幕した夏の高校野球の笠商第1回戦勝利後流される予定です!
♪ 笠岡商業高校 校歌(クリックすると校歌が流れます)

7月 14
7月11日(月) 15:10から
先生の退任式、新任式、生徒会総務新旧交代式、体育祭・文化祭実行委員紹介がありました。

退任者 Nathan Gabriel先生(英語) 新任者 藤井 政子先生(家庭科)
Nathan Gabriel先生 ありがとうございました。新しい場所でのご活躍、ご発展をお祈りいたします。
藤井 政子先生 どうぞよろしくお願いします。

前期・後期それぞれの、生徒会会長 副会長 各委員総務担当者 体育祭・文化祭実行委員 の紹介と挨拶が行われました。
前期生徒会のみなさん お疲れ様でした。後期生徒会のみなさん 後期は二大行事や創立110周年記念式典等大きな行事が待っています。前期生徒会のみなさんのバトンを引き継いで、頑張ってくださいね。
体育祭・文化祭実行委員のみなさん 今年は笠商110周年ということで、プレッシャーもあるかもしれませんが、笠商の二大行事をしっかり盛り上げてくださいね。

7月 14

7月11日(月) 5・6校時 2年生
タカヤ株式会社 諏訪葉子様をお招きして、マナー講習をしていただきました。
『働くことの意義』 ~何の為に働くのか、学校と会社の違い、企業人としての意識~
『社会人としての礼儀・マナー』 ~ビジネスマナーは なぜ必要なのか~
『インターシップで何を学ぶのか』 ~インターシップを成功させるために~
など、3つのテーマを中心に、ご自身の体験も交えてお話してくださいました。とても分かりやすい内容で、生徒もメモと取りながら真剣に聞いていました。
最後にお話くださった、生徒達へのエールの言葉と 『企業えらびは 生き方えらび 今だからこそ、しっかり悩んで考えてほしい』 の言葉がとても印象的でした。
明日から始まるインターシップに向けて生徒一人一人、心構えができたと思います。
諏訪葉子様 暑い中本当に、ありがとうございました。
7月 14
平成23年7月12日(火)5.6校時 3年生を対象とした進路ガイダンスが開かれました。進学、公務員、就職に分かれて、それぞれ指導が行われました。進学希望者へは、まずオープンキャンパス講座が開かれ、「進路選択は慎重に、オープンキャンパスでは学校の楽しい一面しか見ることができないので冷静に客観的に見てください。」とお話がありました。その後、体育館内で各大学、短大、専門学校ごとに説明等が行われました。公務員受験対策では、公務員試験の問題の解き方やアドバイスを細かく教えていただきました。就職者の面接指導では、人の印象について、身だしなみ、挨拶の大切さを教えていただき、基本姿勢から挨拶の仕方まで細かく熱心に教えていただきました。3年生にとっては、人生の大きな選択の一つです。よく調べて、考えて、相談して進路を決めましょう。今回、進路ガイダンスを開いてくださった関係者のみなさま大変お世話になりました。ありがとうございました。

進学対象者向け オープンキャンパス講座 学校説明会

公務員受験対策

就職希望者向け 面接指導
7月 14
2年生の「現代文」の授業の取り組みのひとつとして、朝日新聞の「岡山歌壇」に短歌を投稿しています。
今週の朝日新聞にも掲載されたので紹介します。
【岡山歌壇】 濱田棟人選 第50回(通算1610回)
2年D組 栗原 悠希 作(鴨方中学校出身)
チャイム鳴り囚われの身の五十分次のチャイムの解放を待つ
(朝日新聞 平成23年7月13日水曜日 ぶんかとスポーツ欄より)
このあともどんどん採用されていく人が続くよう期待しています。
最新のコメント