10月 31
10月26日(金)のLHRの様子です。
■2年生 科目選択説明会(多目的ホール)
3年生での選択科目の説明会が実施されました。
・選択科目群の紹介
◎商業科
□「リーディング」⇔「経済活動と法」
□「国語表現Ⅱ」⇔「生物Ⅰ」⇔「文書デザイン」⇔「発達と保育」
◎情報処理科
□「リーディング」⇔「文書デザイン」
□「国語表現Ⅱ」⇔「生物Ⅰ」⇔「国際ビジネス」⇔「発達と保育」


「発達と保育」 「生物Ⅰ」


「経済活動と法」 「国際ビジネス」
科目の内容を先生方がわかりやすく熱く語りました。
自分の進路実現に向けての取り組みを考えながら科目選択していきます。
2年生にとって「3年生になる」という実感を感じた時間となりました。 (文責:教頭)
10月 31
10月26日(金)の6校時のLHRの様子です。
■1年生 性教育講演会 (体育館)
演題 「自分と相手を大切にするって」 講師 笠岡市健康医療課 保健師 西江 雅子 様


性感染症についての講演をしていただき、HIVやAIDSについての学習をしました。
生徒たちの感想から…
・正しい知識を身につけて偏見を持たないようにすることが大切だと感じた。
・自分のことを好きになって、相手のことを考えて行動できる人間になりたい。
・自分の行動に責任を持つべきだと思った。
・人を好きになれば、人の気持ちを考えることができるし、人を信じることができるし、
人に優しくなれると思います。自分もそういう人になりたいです。
この講演会を通していろいろなことを学び、心も成長したのではないでしょうか。 (文責:教頭)
10月 29
ライブラリーニュースをお届けします。
ライブラリーニュース10月号
耐震工事も終わり、図書室の中もリニューアルしました。
新刊本もたくさん入荷しています。さあ!図書室へ!!


10月 16
10月12日(金)の交通LHRで「交通マナーの向上と交通安全意識の高揚のため」という目的のもと
備前岡山自動車学校の 河原 勇 様を講師をお迎えして講習をおこないました。
(1)携帯電話使用による注意力低下について ⇒ 運転中に2つのことをしてはいけない!


普通なら落ちてくる棒がつかめたり手のひらの上でバランスをとって棒をたてることができるのに、
携帯電話で通話やメールをしながらだと、棒をつかむことができない(左)、手のひらの上で棒を
支えられない(右)ことがわかりました。
(2)内輪差による巻き込み事故について ⇒ 車が曲がるときに注意!

特別な自転車で内輪差による巻き込みを体験しました。タイヤではなく車のボディがせまってきて
倒されて巻き込まれることがわかりました。
(3)子供(ダミー)と自転車との衝突事故再現 ⇒ 自転車は車両です。弱者の保護優先!


自転車が子供に…。ダミーの人形とわかっていても衝撃的な一瞬でした。
(4)人(ダミー)・自転車と自動車との衝突事故再現 ⇒ 注意のうえにもまた注意!まぁ大丈夫は事故もと!


時速40kmでダミーの人形・自転車に衝突。同乗していた校長先生ほか2名の先生方は、なまなましい
体験に顔がひきつっていました。模擬体験とは、事故のおそろしさを体験をしました。

交通委員会委員長の2年C組 川内 雅志 君のお礼のことば
この交通安全教室を通じて交通安全について深く理解する
ことができました。交通ルールをしっかり守り、事故での被害
者・加害者にならないように気をつけていこうと思いました。
本日は、ありがとうございました。
生徒は迫力のある講習にあらためて交通安全についての意識を
高めました。
注意1秒、けが一生。ルールとマナーを守り登下校して下さい。
(文責:教頭)
10月 12

11月10日(土)・11月11日(日)に岡山市の桃太郎アリーナを
メイン会場として開かれる第22回全国産業教育フェア岡山大会
の第7回生徒実行委員会が10月9日(火)に岡山東商業高校を
会場に開かれました。
生徒実行委員会の本校商業科3年 岡邊 紗綾香 さんが
大会まであと1ヶ月となりました。今日の委員会では
オープニングやメモリアルアトラクションを完璧なもの
にしましょう
…と挨拶しました。

オープニングアトラクションの企画も担当している
岡邊委員長。
真剣に会議しました。


この日、午後から岡山県教育委員会委員のかたとの意見交換会がありました。
岡邊委員長と副委員長4名が参加し、自己紹介の後に、教育委員の方々からのさまざまな
質問に答え、さんフェア岡山2012をしっかりアピールすることができました。
(文責:教頭)
最新のコメント