本館2階踊り場に展示されている「明治の甍(いらか)」です。解説には「明治40年9月(1907年)から昭和43年6月(1968年)までの約61年間、本校管理棟の両端から学校の変遷を見守り続けていた鬼瓦であります。」と記されていますた。明治、大正、昭和と笠商を見守り続けた学宝中の学宝です。
下の写真をクリックして拡大し、鬼瓦の位置を確認してください。
管理棟全景 校門風景 ストーブ煙突の横に注目
本館2階踊り場に展示されている「明治の甍(いらか)」です。解説には「明治40年9月(1907年)から昭和43年6月(1968年)までの約61年間、本校管理棟の両端から学校の変遷を見守り続けていた鬼瓦であります。」と記されていますた。明治、大正、昭和と笠商を見守り続けた学宝中の学宝です。
下の写真をクリックして拡大し、鬼瓦の位置を確認してください。
管理棟全景 校門風景 ストーブ煙突の横に注目
期末考査が終わった7月10日に全校集会が開催されました。その様子を紹介します。
1 生徒会総務新旧交代式
前期生徒会総務の皆さんお疲れ様でした!
後期生徒会総務の皆さんは前期生徒会総務からの
「思い」をしかっりと受け止めて頑張ってくださいね!
2 体育祭・文化祭実行委員紹介

◎ 共通テーマ
笠商☆world It’s a show time
◎ 体育祭テーマ
それぞれに輝く Color ~最幸の笑顔と感動を~
◎ 文化祭テーマ
470人の笑(え)の具 ~努力と絆の向こう側~
「実行委員で協力して、企画・運営をし、生徒の皆さんの思い出に残るような体育祭にしたい」と体育担当総務 森 くん。
「『来年もう一度笠商の文化祭に来たい』と思ってもらえるような文化祭にできるよう頑張ります」と文化担当総務 池田 さん。
二大行事に向けて頑張りましょう!
3 南三陸町復興支援ボランティア報告会

平成25年3月29日から4月1日の1泊4日の日程で実施された、南三陸町復興支援ボランティアに本校生徒8名が参加しました。
東日本大震災から約2年。被災地の方々の現状や、復興の状況、それぞれボランティアに参加して感じたこと、今後自分たちにできること、また笠商としてできることなどを発表しました。
また7月26日から7月29日には本校生徒11名がボランティアに参加します。
多くのことを経験して、一回り成長して帰ってきてください!
One for All,All for One
7月10日(水)期末テスト明けの放課後に、運動部代表生徒を対象に熱中症講習会を行いました。 これからの時期に大切になってくる、熱中症の予防と応急処置・心肺蘇生法とAED・光化学オキシダントについて DVDを見たり、話を聞いたりしました。 急に暑くなった上に、テスト明けで暑さに慣れていない今、様々なことに注意をしなければなりません。 講習会の中で聞いた内容を、しっかり部員へ伝えてください。 熱中症予防をしっかりして、夏も部活動を頑張りましょう!
最新のコメント