12月 03
校長室を整理中に発見しました。『笠岡町立商業學校』の上に『状』と書いてある箱の蓋(ふた)です。
おそらく、笠岡町立商業學校時代の状箱(じょうばこ)の蓋の部分と思われます。
状箱とは、 手紙や書類などを入れておく箱(ふばこ)、あるいは、書状を入れて使いに持たせた木製の箱のことです。
笠岡町立商業学校は本校の創立時代の校名で、明治35年(1902)から大正10年(1921)まで用いられています。
第1期生が用いた教科書が寄贈されていますが、それに匹敵する最も古い現物の資料になります。
どのような書状、書類が入っていたのでしょうか。永久保存版の学宝です。




12月 02
本日、生徒会長の上田君と広報担当総務の山本君が、10月4日(金)・5日(土)に行われた文化祭の収益金を、笠岡本通商店街振興組合理事長の加藤さんに渡してきました。
2年生4クラスの販売や南三陸町商品の販売と募金とを合わせ、総額22,614円でした。
この寄付金は、ボランティア団体「明日への架け橋」を通して東日本へ届けられ、震災復興のために使われます。
募金活動にご協力くださった皆様、ありがとうございました。
笠岡商業高校では、これからも継続的な支援を続けていきたいと考えています。

11月 26
太陽の広場では、グループで行動し、広場内にいる教員を見つけ、与えられたミッションをクリアしてポイントを得るレクリエーションを楽しみました。
1時間弱のレクリエーションでしたが、みんな本気で各ミッションに挑戦していました。
15時すぎには太陽の広場から学校に移動しました。
約11kmの道のりを仲間とともに歩き、地域に貢献し、思い出を作り、よい1日となりました。

11月 26
11月22日(金)社会貢献活動の取り組みとして実施しました。
~実施内容~
・校長先生による講義 ・学校周辺の清掃活動 ・応神山登山
・古城山登山 ・笠神社 ・太陽の広場にてレクリエーション

11月 24
11月号は睡眠・インフルエンザについてです。
詳しくは、保健だよりをお読みください。
保健だより11月
風邪などで体調を崩す人が増えてきました。
期末考査ももうすぐ始まり、考査が終わると2年生は修学旅行です!
規則正しい生活など体調管理に気をつけていきましょう!!
最新のコメント