元JICA青年海外協力隊 田賀朋子様に来校していただき、2年生を対象にSDGs講演会を行いました。
セネガルの生活環境や発展途上国の現状について経験談を話していただきました。現在活動されているjam tun(ジャム タン)についての思いや活動事例について知り、新たな視点から世界を知る貴重な時間となりました。
先週のSDGs入門講座に引き続き、今週のゆうかりタイムは各クラスでSDGsのアクティビティを行いました。
ペアや個人でそれぞれが気になったSDGsに関連する話を読み、問題点や解決法を考えました。
生徒はこのアクティビティを通し世界の状況を知ると同時に、SDGsへの理解も深めることができました。
今後2年生のゆうかりタイムでは【SDGs×地元学】のテーマのもと、笠岡の課題を発見し解決へ向けた探究活動を行っていきます。
今日はLHRの時間に生徒総会に向けて1回目のクラス討議を行いました。
クラス討議は生徒総会に提案する議題をクラスで議論するものです。各クラスの評議員の生徒が中心となり議事を進行させていました。どのクラスも活発な意見や質問が出ており、学校生活をより良いものにしていこうとする生徒の気持ちが伝わってきました。
来週2回目のクラス討議を行います。
2、3年生で球技大会を実施しました。
運動場ではソフトボール、体育館ではバレーボールが各クラス対抗で行われました。
どのクラスもチームワークを大切にしながら、一生懸命競技に取り組んでいる姿が見られ、各クラスの結束を高める素晴らしい1日となりました。
準備から当日の運営まで体育委員を中心に生徒が主体的に取り組みました。
2年生では総合的な探究の時間「ゆうかりタイム」の学習の一環として一日研修を実施しました。
各自の進路希望をもとにコースを設定し、研修先を決定しました。今回の見学・研修をとおして、進路探究を行い、将来の進路について考える機会になることを期待しています。
研修を受け入れていただいた、就実大学、就実短期大学、朝日医療大学校、ビーマックス、岡山情報ビジネス学院、岡山ビジネスカレッジ、岡山ビューティモード、大原ビジネス公務員専門学校、岡山医療福祉専門学校、JFEスチール株式会社西日本製鉄所、笠岡信用組合の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
最新のコメント