笠岡市選挙管理委員会の方にお越しいただき、主権者教育を行いました。
授業では、スライドを通して、選挙権の歴史や選挙の仕組み、投票率の低さにおける課題を通して、選挙権を行使することの大切さを学びました。また、投票所入場券の書き方から、投票・開票までを模擬選挙形式で行いました。
選挙は、投票という形でそれぞれの意思表示をするものです。3年生は、18歳になると選挙権が与えられ投票という形で政治に参加できるようになります。
今回、学んだことをしっかりと活かせるよう期待します。

笠岡市選挙管理委員会の方にお越しいただき、主権者教育を行いました。
授業では、スライドを通して、選挙権の歴史や選挙の仕組み、投票率の低さにおける課題を通して、選挙権を行使することの大切さを学びました。また、投票所入場券の書き方から、投票・開票までを模擬選挙形式で行いました。
選挙は、投票という形でそれぞれの意思表示をするものです。3年生は、18歳になると選挙権が与えられ投票という形で政治に参加できるようになります。
今回、学んだことをしっかりと活かせるよう期待します。

課題解決型学習(PBL:プロジェクト・ベースト・ラーニング)としてチームビルディング活動に取り組みました。クラスで一丸となって共に考え、協力し合い研修を行いました。
研修は仕事(ビジネス)を行う上でのチーム作り・仲間づくり、一人ひとりの力を発揮して組織(チーム)で活躍するためにを目的に行いました。
講師には、「ソラカケル」から3名の先生にお越しいただき、各クラス、グループに分かれ様々なアクティビティを行いました。研修を終えて、生徒は「みんなで考えることで解決できた」「自分の思いを伝えることの大切さ」「思いやりを持って行動すること」など多くの学びを感想として述べていました。
1年B組の情報処理の授業で、一人ひとりが自己紹介のスライドを作成し、今年度リニューアルした総合実践室を使用してプレゼンテーションを実施しました。生徒は緊張した様子でしたが、堂々と発表していました。

4月24日に行われた笠岡市政施行70周年記念式典に笠SHOP商品開発班が出店しました。
今年度の笠SHOP商品開発班としては初めての販売実習ということで、生徒も緊張しながらも雨にも負けず、呼び込みをするなど意欲的に取り組んでいました。
校外での販売実習はコロナ禍の影響で約2年半ぶりになりました。
改めて地域の方々の温かさを感じることができました。
なお、今回の売上金はウクライナ人道支援に充てられます。

今年度のスクールガイドに掲載する写真の撮影を行いました。
どの生徒もとてもいい表情で撮影に臨み、「笠商の魅力は生徒」だということを改めて感じました。完成が今から楽しみです。
完成したスクールガイドは各中学校や企業などへ配布する予定です。
(撮影時のみマスクを外しています)

最新のコメント