9月 18


9月18日(火)に岡山県商業教育協会マーケティング分野研究委員会運営委員会が本校を会場に開か
れました。それに合わせて運営委員の本校 宮原 芳郎 先生による2年B組「マーケティング」の授業が1
校時に公開されました。
地元笠岡の地場産業である石材工業を題材に、(株)東洋石材工芸社を題材にケーススタディを実施しま
した。内容は、東洋石材工芸社のブランド商品である「モナール」(お客様の思いをモチーフにした彫刻)や
「ワンハート・ストーン」(家族の一員として暮らしてきたペットの面影を偲ぶことができるようにデザインした
置物)をイメージして、①誰をターゲットにして②どのような商品を提案するかについて考えました。
◎「モナール」

◎「ワンハート・ストーン」

※ペットのお骨は自宅のお庭に埋めることができますが、現実
にはマンションや都市部ではそれも叶いません。そこで考案
されたのが、胎内壺(たいないこ)です。内部にお骨や体毛な
どを納める直径5センチ、深さ7センチのスペースを設けました。
お骨が無い場合は、遺毛の一部や遺品でも構いません。
(資料提供:(株)東洋石材工芸社)
■Thinking Time


■4つの班が考えたことを発表




■まとめ
「アンゾフ」の成長戦略について、新規市場において新規製品の売上げを成長させるための
戦略であり、製品と市場の二軸から成長戦略を4つのマトリックスで分析していく方法がある。
次はこのような視点から誰をターゲットのするのかやどんな商品を開発し提案して行ったら良い
のかを考えていきましょう。


今回の公開授業では、生徒が自分の考えをみんなに伝え、いろいろな考え方がぶつかりな
がらも1つの答えを形成していく。そして全体での発表を通していろいろな考え方を知り、課題が
何かを明確にしていく。今、まさに授業で求められている「言語活動」「課題発見」「課題解決」等
の実践でした。答えがないことに対して答えを形成していき、ビジネスの決断をしていくという実践
的な体験の一部を学習することができたと思います。
2年B組の皆さん、今日はとまどったこともたくさんあったかも知れませんが、グループでいろい
ろと考え、他校の先生もいる中でみんなに発表したことは、大変良い経験になったと思います。
お疲れ様でした。また、マーケティング分野研究委員会運営委員会の先生方、早朝からありがと
うございました。
(株)東洋石材工芸社の河田 恭志 様 資料提供等いろいろとご協力ありがとうございました。
(文責:教頭)
9月 18
9月14日(金)5校時の2年生の総合的な学習の時間「ゆうかりタイム」において
専門学校岡山情報ビジネス学院から 藤井 朋子 先生をお招きして、文化祭での
販売実習を通して、ビジネスマナーや礼法、販売のマナーについて学び将来の進路
を考えるための礼法講習会を開きました。
学年主任の挨拶に続き、藤井先生の実技指導がありました。


実技をしながら、テキストで確認していきました。


販売の現場を想定したロールプレイングを実施しました。いきなりの商品説明で四苦八苦の場面も。


なんとか、お買い上げ。冷や汗をかきかき「ありがとうございましたっ!」

最後は2年B組 高渕 翔大 君より藤井先生にお礼のことば。
文化祭での販売実習の成功とビジネスマナーの向上を誓いました。
(文責:教頭)
9月 17
9月14日(金)15:50分から第6SRで9月16日から始まる就職試験を受ける36名の激励会
が開かれました。

校長 激励の言葉
・平常心をもって臨むこと
・これまで学んできたことに対する自信と
笠商生としての誇りをもって受験すること
・校訓にある「誠実」さをアピールすること

進路指導課長 激励の言葉
・失敗を恐れず、自分の良いところを出すこと
・堂々と自分の良いところをアピールすること
・自信を持って受け答えすること
学年主任 激励の言葉
・どこに出しても恥ずかしくない生徒に成長した。
自分の良いところをそのまま出してくること
・失敗をしまいと緊張している。失敗した時、次に
どうするのか。「すいません」と言って笑顔でやり
なおせばいい。
・人間味あふれるところ、良いところを出すこと
・まだまだ最後まであがいて頑張れ!3連休中も
部活動できているから面接に。


3年C組の唐下和也君が生徒代表の挨拶。
同じく3年C組の高渕和真君のかけ声で「ガンバロー」とときの声をあげました。
このあと学年主任の「まだまだあがけ」の一言に触発され、多くの生徒が面接練習の
予約をとりに職員室へやってきました。
36名の就職試験に臨む生徒諸君。健闘を祈ります。最後まで気を抜かず笑顔で頑張れ!
(文責:教頭)
9月 17

9月6日(木)3・4校時の3年生の「課題研究」秘書検
定コース選択者を対象に、福山YMCA国際ビジネス専
門学校から 高木ゆかり 先生を講師にお招きし、秘書
検定準1級の面接試験の受験対策講座を開きました。
面接試験は審査員の指示に従って、次のロールプレイングを行います。
①「あいさつ」
「面接番号と名前」を審査員に言う。
②「報告」
課題を審査員に「報告」する。(課題は控室で覚える)
③「状況対応」
課題を来客に言う適切な言葉に直し,審査員を来客として「応対」する。
(課題は,その場で提示される)


身だしなみについて講義を受けたあと、基本的な姿勢と動きについて、立っている時、歩く姿勢、
離着席、お辞儀、人前で改まって話をする時の姿勢である前傾姿勢について実演を織り込んで指
導を受けました。


指先までぴんと伸ばす、メモをとるなど熱烈指導を受けました。
高木先生、ありがとうございました。 (文責:教頭)
最新のコメント