令和5年7月14日(金)
笠岡市選挙管理委員会の方にお越しいただき、主権者教育を行いました。
授業では、スライドを通して、選挙権の歴史や選挙の仕組み、投票率の低さにおける課題を通して、選挙権を行使することの大切さを学びました。また、投票所入場券の書き方から、投票・開票までを模擬選挙形式で行いました。
令和5年7月14日(金)
笠岡市選挙管理委員会の方にお越しいただき、主権者教育を行いました。
授業では、スライドを通して、選挙権の歴史や選挙の仕組み、投票率の低さにおける課題を通して、選挙権を行使することの大切さを学びました。また、投票所入場券の書き方から、投票・開票までを模擬選挙形式で行いました。
令和5年7月13日(木)
1年生が身近な地域を知ることを目的に笠岡市立竹喬美術館と古城山公園を訪問しました。
生徒からは「住んでいる地域でも知らないことがたくさんあると感じた。」「初めて笠岡の町並みを高いところから眺めることが出来て、自然豊かな街並みを誇らしく思った。」などの感想があげられていました。
今後も地域をフィールドに学ぶことを通して、地域を愛する力、人や地域とつながる力を育んでほしいと思います。
令和5年7月12日(水)
本日放課後、笠岡消防署からお二人の消防士の方に来校いただき、熱中症予防講習会を行いました。
今回の講習では、熱中症予防と熱中症にかかった場合の対処法について学ぶとともに、心肺蘇生法とAEDの使い方についても実践を交えて学びました。
さらに暑い日が続くことが予想されますが、今回学んだことを活かして暑い夏を乗り切りましょう。
7月11日(火)
笠岡市職員の方に来校いただき、笠岡市出前講座を開講していただきました。3つの講座に分かれ、様々な視点から、笠岡の今を伝えていただきました。
○講座Ⅰ 「定住促進・空き家対策」
笠岡市の人口分布や推移の資料からみる笠岡の現状と空き家バンク制度についてご講話をいただきました。空き家問題解消のためVRを取り入れた新しい取り組みなども紹介していただきました。
○講座Ⅱ 「リサイクル・環境保全の現在と未来」
「ごみ減量とリサイクル」という視点からみた現状についてご講話をいただきました。数多くの環境問題が問題視されていることへの再認識や地球環境を守るために、自分たちができることを実践するきっかけとなりました。
○講座Ⅲ 「道の駅ベイファーム・産業振興ビジョン」
インフラ整備と企業誘致のつながりや笠岡湾干拓地の現状、笠岡市の税収、道の駅「ベイファーム」についてのご講話をいただきました。
出前講座を受講した生徒達は、学んだことから生まれた疑問点を自分達ならどう解決できるだろうかと、探究心を燃やしていました。
本校が「教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校」として、日本教育工学協会より「学校情報化優良校」に認定されました。
最新のコメント