学校案内
・学校経営計画書
・学校評価書
・学校自己評価表 ( 教職員 ) ( 保護者 ) ( 生徒 )
・年間行事予定表
・いじめ防止基本方針
・運動部活動に係る活動方針
・文化部活動に係る活動方針
・不祥事防止のための校内ルール
・笠岡商業におけるICTツールを活用した教育活動に係る運用規程
【目次】
校長あいさつ | 創立と校訓 | 校章の由来 | 教育方針 | 学科の紹介 | 教育課程 | 学校沿革 | アクセス | 校歌 |
校長あいさつ
校長 三村 光
本校は明治35年に県下で二校目の商業高校として創立され、今年で119年目を迎える県内でも有数の伝統校であります。卒業生は2万人を超え、全国各地・各分野で活躍しておられ、卒業生の母校に対する思いには強いものがあります。
本校の生徒の素晴らしさは、身だしなみ良く爽やかに挨拶ができること、人と人とのつながりの温かいこと、自分で学ぶという《自学》の習慣があること、何事も生徒が決めて、生徒が守るということ、そして生徒が生き生きと活動していることです。私たち教職員はこの良き伝統と学校文化をこれからも継承していきたいと思っています。
地域の皆様、保護者の皆様に信頼され、愛され、支援していただけるよう教職員一同全力で頑張りますのでよろしくお願いいたします。
創立と校訓
本校は岡山県下2番目の商業高校として明治35年5月「笠岡町立商業学校」として誕生し、令和3年に創立120周年を迎えます。現在では商業科・情報処理科の2つの小学科があり、「誠実・健康・努力」の校訓のもと、時代の要請に応える優れた産業人の育成を教育方針の中心にして日々の教育活動を行っています。
校章の由来
ローマ神話の商神マーキュリーは調和と知性の蛇をからませた魔法の杖を持ち、翼を拡げて自在に天翔るという故事をもとに、上下に組み合わされた笠の中に「高」の文字を入れたもので、商工分離後「岡山県立笠岡商業高等学校」となった昭和36年に制定されました。
伸びゆく未来への羽ばたきを感じさせながら、全校の誇りを担って、厳と美しくの願いが込められています。
教育方針
教育目標
社会の有能な形成者としての識見に長じた品位ある産業人の育成を目標とし次の項目を掲げる
- 人格を磨き道義の高揚をはかる
- 責任を重んじ自主的精神を養う
- 学業に励み文化的創造力を養う
- 勤労を尊び専門的技能を磨く
- 心身を鍛え明朗闊達な精神を養う
◇たくましく心豊かな生徒の育成
- 学習意欲の向上のため、早期(1年生)から進路の目的意識を持たせ主体的、意欲的に学習活動に取り組ませる
- 心の教育を推進し、自立心、責任感、社会性、規範意識などを家庭、社会と連携し、学校全体で育成する
◇時代の進展に対応した教育の推進
- 将来に必要なビジネスの資質と能力(情報・会計活用能力、国際交流能力(英会話)、マーケティング能力、ビジネスマナーなど)の養成を図る。
◇活力ある特別活動・部活動の推進
- 特別活動(HR活動の充実、生徒会活動や学校行事への積極的な参加)や部活動を奨励し、集団活動を通じて、成就感、切磋琢磨、協力、愛校心などを体得させるとともに、学校の活性化を図る
◇開かれた学校の推進
- 学校、家庭、地域との連携により、学校からの情報発信、社会人の活用(教育力の相互交換)、生徒の地域への参加(イベント、ボランティアなど)を促進する
学科の紹介
商業科
経済や流通・販売のビジネスエキスパートを目指します。
・特色ある科目として「広告と販売促進」「経済活動と法」「ビジネス経済応用」があります。
・日商販売士検定・FP(ファイナンシャルプランナー)・日商簿記検定などの公的資格に チャレンジできます。
・資格を活かしての進路実現ができます。
情報処理科
コンピュータ・ネットワークのITリーダーを目指します。
・特色ある科目として「プログラミング」「ビジネス情報」「電子商取引」があります。
・ITパスポートや基本情報技術者などの国家資格や日商簿記などの公的資格にチャレンジできます。
・資格を活かしての進路実現ができます。
両科共通
◇取得可能な検定資格
・全国商業高等学校協会
ビジネス文書実務、簿記実務、情報処理(プログラミング・ビジネス情報)商業経済、英語、珠算・電卓実務、会計実務
・日本商工会議所
簿記、珠算、販売士
・経済産業省
ITパスポート、基本情報技術者
教育課程
学校沿革
明治 | 35. | 5. | 5 | 笠岡町立商業学校として創立 | |
大正 | 8. | 11. | 28 | 校名改称 岡山県笠岡商業学校 | |
〃 | 10. | 4. | 1 | 県営移管 岡山県笠岡商業学校と称す | |
昭和 | 19. | 4. | 1 | 工業学校に転換 | |
〃 | 21. | 4. | 1 | 商業学校と工業学校を併置 岡山県笠岡商業学校/岡山県笠岡工業学校と称す | |
〃 | 23. | 4. | 1 | 校名改称 岡山県立笠岡第一高等学校 商業・工業・普通科設置 定時制商業科併置 | |
〃 | 24. | 9. | 1 | 笠岡第二高等学校と統合 校名改称 岡山県立笠岡高等学校 | |
〃 | 25. | 4. | 1 | 笠岡市立笠岡商業高等学校を併置 | |
〃 | 27. | 10. | 16 | 創立50周年記念式典挙行 | |
〃 | 28. | 4. | 1 | 校名改称 岡山県立笠岡商工高等学校 | |
〃 | 32. | 3. | 31 | 笠岡市立笠岡商業高等学校廃止 | |
〃 | 36. | 4. | 1 | 商・工分離により校名改称 岡山県立笠岡商業高等学校 | |
〃 | 36. | 10. | 12 | 創立60周年記念式典挙行 | |
〃 | 40. | 5. | 18 | 校舎改築(第一期)竣工 | |
〃 | 41. | 3. | 31 | 校舎改築(第二期)竣工 | |
〃 | 42. | 3. | 31 | 校舎改築(第三期)竣工 | |
〃 | 43. | 6. | 2 | 野球場竣工 | |
〃 | 43. | 8. | 12 | 管理棟竣工 | |
〃 | 44. | 3. | 31 | 産振特別教室竣工 | |
〃 | 46. | 8. | 10 | 体育館竣工 | |
〃 | 46. | 10. | 12 | 創立70周年記念式典挙行 | |
〃 | 48. | 4. | 5 | 合同寄宿舎女子寮竣工(管理校) | |
〃 | 49. | 3. | 29 | 運動場用地買収完了 | |
〃 | 51. | 3. | 20 | 運動場拡張竣工 | |
〃 | 51. | 12. | 24 | 体育倉庫建築 | |
〃 | 53. | 1. | 11 | 特別教室・機械室竣工 | |
〃 | 54. | 2. | 21 | 体育教員室及び女子更衣室竣工 | |
〃 | 55. | 3. | 31 | 運動場部室竣工 | |
〃 | 56. | 3. | 9 | 合宿用厨房及び浴室(非常階段)竣工 | |
〃 | 56. | 3. | 31 | 正門竣工 | |
〃 | 56. | 10. | 14 | 創立80周年記念式典挙行 | |
〃 | 57. | 5. | 1 | 産振教室棟竣工 | |
〃 | 58. | 3. | 31 | 茶室及び和室竣工 | |
〃 | 59. | 3. | 17 | 格技場竣工 | |
〃 | 59. | 3. | 31 | 自転車置場(第一期)竣工 | |
〃 | 60. | 3. | 30 | 自転車置場(第二期)竣工 | |
平成 | 2. | 3. | 31 | 産振教室棟4階竣工 | |
〃 | 3. | 3. | 28 | 渡り廊下竣工 | |
〃 | 3. | 4. | 1 | 情報処理科設置 制服改定(冬服・夏服) | |
〃 | 3. | 5. | 5 | 校訓碑設立 | |
〃 | 3. | 9. | 30 | 食堂棟竣工 | |
〃 | 3. | 10. | 16 | 創立90周年記念式典挙行 | |
〃 | 6. | 9. | 22 | 講堂取り壊し | |
〃 | 7. | 3. | 20 | 産振教室棟竣工 | |
〃 | 7. | 10. | 9 | 多目的ホール竣工 | |
〃 | 13. | 1. | 18 | 女子特別教室・便所・厨房等取り壊し | |
〃 | 13. | 8. | 31 | 吸江会館竣工 | |
〃 | 13. | 10. | 25 | 創立100周年記念式典挙行 | |
〃 | 15. | 4. | 1 | 入学生 くくり募集開始 | |
〃 | 16. | 2. | 20 | 屋内体育館大規模改修工事竣工 | |
〃 | 19. | 1. | 22 | 普通教室棟便所改造・屋上防水改修竣工 | |
〃 | 21. | 1. | 16 | 普通教室棟・特別教室棟大規模改造工事竣工 | |
〃 | 22. | 3. | 31 | 教室棟廊下・階段・渡り廊下等塗装工事竣工 | |
〃 | 23. | 10. | 25 | 創立110周年記念式典挙行 | |
〃 | 24. | 4. | 27 | グラウンド連絡橋竣工 | |
〃 | 24. | 10. | 22 | 管理棟耐震補強工事竣工 | |
〃 | 26. | 3. | 31 | 入寮者減により合同寄宿舎女子寮廃寮 | |
〃 | 27. | 10. | 8 | 普通教室棟耐震工事等竣工 | |
〃 | 27. | 12. | 28 | 新産振教室棟屋上防水改修工事竣工 | |
〃 | 29. | 1. | 24 | 教室棟長寿命化改修工事竣工 | |
〃 | 31. | 3. | 25 | 校舎等災害復旧工事竣工 | |
令和 | 3. | 10. | 29 | 創立120周年記念式典挙行 |
アクセス
- JR笠岡駅から北へ徒歩約10分のところにあります
- 井原矢掛方面から井笠バスで「くじばバス停」下車,東へ徒歩5分
校 歌
作詞 浅尾市之助 作曲 松本民之助
一 ユーカリわたるそよ風に 商神の旗 なびかせて 学びの塔を守らんと 抱負にこぞる若人ぞ われらが笠岡商業の 見よ 伝統の史清し |
二 応神山の秀麗に 若き希望の眉上げて 知を練り徳を磨かんと 日毎いそしむわが友ぞ われらが笠岡商業の 見よ 向学の意気高し |
三 吸江湾の満潮に あつき血潮の胸はりて 新たな歴史 興さんと 使命に結ぶ師と友ぞ われらが笠岡商業の 見よ 建設の夢若し |
校歌(midi)[midi 2.4KB] , 校歌(midi)[midi 11KB] ,校歌(mp3)校歌(吹奏)[MP3 1.2MB]
最新のコメント