笠商Q&A
- Q1.設置されている科の名称と主な学習内容、学習面の特色は何ですか。
- Q2.笠商卒業後の進路はどのようになっていますか。
- Q3.笠商でとれる主な資格は何ですか。
- Q4.どのような部活動(運動部・文化部)がありますか。あと野球部の活動内容について教えて下さい。
- Q5.入学金・授業料はどのくらいですか。
- Q6.中学校にはない、施設・設備を教えて下さい。また、食堂・購買はありますか。
- Q7.各学科を学ぶためには、中学校時代にどんな注意や勉強をしていたらよいですか。
- Q8.校訓にはどのような思いが込められていますか。
- Q9.寮はありますか。
- Q10.パソコン・インターネットの設備について教えて下さい。
- Q11.学校行事について詳しく教えて下さい。
- Q12.校則について教えて下さい。
- Q13.そろばんをあらかじめ習っておく必要がありますか。
- Q14.学校の雰囲気を教えて下さい。
- Q15.文化祭はどんな内容ですか。
- Q16.くくり募集はどんな内容ですか。
- Q17.笠岡商業高校が自慢できる点は何ですか。
- Q18.就職ではなく進学する人はいますか。どのような進学がありますか。
- Q19.中学校と違う教科の授業について教えてください。
- Q20.就職ではなく進学する人はいますか。どのような進学がありますか。
- Q21.科によって進学や就職先に違いはありますか。公務員を目指すのならどの科がいいですか。
- Q22.自己推薦で入学した場合、2年次から科を変更することはできますか。
- Q23.珠算や商業経済などの資格は、全員が取得しなくてはいけないのですか。取得していて将来の就職に有利な資格はありますか。
- Q24.高校に入ってもそろばんは続けられますか。そろばんは何級まで取ったほうがいいのですか。
- Q25.球技大会は毎年同じ種目なのですか。
- Q26.ホームページでは部活動が盛んだと書いてありましたが、どうして部活動にそれほど力を入れているのですか。
- Q27.部活動の朝練はありますか。どの部の朝練がありますか。
- Q28.文化部のVYSとは何ですか。
- Q29.体育祭の応援はどのようなものですか。
- Q30.体育祭や文化祭の準備期間はどれくらいの日数をかけていますか。
- Q31.文化祭での2年生の販売というのは、どのようなものが売られているのですか。
- Q32.中学校時代にしておくべき事はどのようなことがありますか。
回答
A1.設置されている科の名称と主な学習内容、学習面の特色は何ですか。
- 商業科・・・・・商業に関する基礎的・基本的な科目を中心に、販売活動や事務・経理・情報処理などについて幅広く学習します。
- 情報処理科・・・コンピュータのプログラムや事務処理の方法をより多く学習し、情報処理に関する知識と応用技術について専門的に学習します。
- 就職が29%、進学が71%の割合です。進学の割合が年々増加しています。
- 進学者の内訳は四年生大学が28%、短大が7%、専門学校が36%になっています。
2014年の進路状況
A3.笠商でとれる主な資格は何ですか。
◆全国商業高等学校協会主催(略して全商)の各種検定
- 簿記実務
- 会計実務 (財務会計、財務諸表分析)
- 情報処理 (プログラミング・ビジネス情報)
- ビジネス文書実務
- 珠算・電卓
- 商業経済
- 英語
◆日本商工会議所主催の各種検定
- 簿記
- 珠算
- 販売士
◆その他
- ITパスポート・基本情報技術者試験や漢字検定、最近では秘書技能・ファイナンシャルプランナー資格など
希望者がいろいろな資格にチャレンジして合格しています。
運動部…野球部、バレーボール部(男女)、陸上競技部、剣道部、柔道部、ソフトテニス部(男女)、卓球部(男女)、サッカー部、バスケットボール部(男女)、女子ソフトボール部、女子バドミントン部などがあります。
文化部…珠算部、簿記部、放送部、新聞部、ワープロ部、コンピュ-タ部、書道部、商業美術部、茶道部、吹奏楽部、華道部、演劇部、VYS部、英語部、ダンス部などがあります。あと、商業クラブ(笠SHOP)も活躍しています。
※野球部の練習時間は16:00~19:30です。週1回は休みがあります。内容は基本練習・実戦練習・トレーニングなどです。主に笠商専用野球場で練習しています。目標はずばり!「甲子園出場」です。
A5.入学金・授業料はどのくらいですか。
平成26年度入学生の場合
県立学校入学金 5,650円 入学時納入金(生徒会入会金、災害共済掛金) 1,950円
授業料 月額 9,900円(世帯の所得を用件として、高等学校就学支援金制度により授業料は不徴収となります。)
※その他PTA諸会費や学用品・教科書、副教材の購入等の代金がかかります。
A6.中学校にはない、施設・設備を教えて下さい。食堂・購買はありますか。
- 産振棟という建物が新旧2棟あり,その中に商業の授業で使用するコンピュータ室(4部屋)等があります。
また平成13年度吸江会館(同窓会館)が建設されました。 - 本校専用の野球場があります。
- 食堂は、平成26年9月から再開しています。
お弁当の注文をすることもできます。
おにぎりパック(250円)、唐揚げ丼・親子丼・カツ丼(350円) などです。 - 購買はパンやおにぎりを販売しています。基本的に授業日は毎日営業しています。
- 自動販売機も4台設置されています。
A7.各学科を学ぶためには、中学校時代にどんな勉強をしていたらよいですか。
- 基本的には、今、中学校で学習している事を一生懸命身につけることが大切です。
- その上で商業に関する幅広い知識(コンピュータを含む)を学習したいのであれば「商業科」を、コンピュータに関してより深く学びたいのであれば「情報処理科」を目指して下さい。
平成3年5月5日に本校正面に校訓碑が建立されました。
その碑には「誠実・健康・努力」の三文字が刻まれています。
本校の教育目標を集約したものです。
以前、「笠岡高校」「笠岡工業」「笠岡商業」「鴨方高校」共同の女子寮である『さくら寮』がありましたが、入寮者の減少のため、平成20年度をもって閉寮しました。
A10.パソコン・インターネットの設備について教えて下さい。
- 現在、1部屋約40台のパソコンが入ったコンピュータ室が4部屋あります。4部屋全てインターネットに接続しています。
- それ以外にも図書室・進路資料室・保健室などでもインターネットが利用可能で、生徒が自由に利用することができます。
- 実践室にも23台のパソコンがあって、学校間取引などに活用しています。

学校生活全般的な校則があります。校則の変更は生徒の要望が取り入れられ変更されることがあります。
その必要はありません。そろばんとは別に電卓の授業があります。
A14.学校の雰囲気を教えて下さい。
笠岡の緑豊かな自然に囲まれて、生徒は明るく元気よく伸び伸びと学校生活を送っています。
また普通教室棟の3階からは瀬戸内海(笠岡湾)がよく見えます。
A15.文化祭はどんな内容ですか。

- 商業科・情報処理科の枠を取り払い、一般入試定員を一括募集する制度です。
- 学科を決めずに入学し、1年間商業の基礎科目を実際に体験しながら、自分の興味・関心・能力・適性等をじっくり考えた上で、商業科・情報処理科を選ぶことができます。
- 特別入試については従来通り、商業科・情報処理科ごとに募集します。
生徒たちが生き生きとしており、生徒が主役の学校で、それを先生方が暖かく、しっかりと支えている点です。
また、検定の取得率が高いことも自慢できる点です。
A18.就職ではなく進学する人はいますか。どのような進学がありますか。
約80%の人が進学しています。進学先は、国公私立の四年制大学(34%)・短期大学(6%)・専門学校(37%)です。
過去4年間で合計、国公立四年制大学へ36名、関西最難関私大である関関同立の大学へ12名進学しています。
商業の科目として「ビジネス基礎」「情報処理」「簿記」などがあります。それぞれ中学校で習った科目の延長としてより詳しく世の中の仕組みを知るための科目です。また、実習が多い科目が多いのも特徴の1つです。
A20.商業科と情報処理科の違いを教えてください。
どちらの科もビジネスに関する基礎的基本的な学習をするのは同じですが、商業科は、販売活動や事務などについて幅広い分野の学習をします。情報処理科はコンピュータや情報処理に関する知識と応用技術についての専門的な学習をします。
A21.科によって進学や就職先に違いはありますか。公務員を目指すのならどの科がいいですか。
科による進路の違いはありません。公務員試験にもどちらの科からも合格しています。
A22.特別入試で入学した場合、2年次から科を変更することはできますか。
原則として、特別入試で入学した場合は、科の変更はできません
A23.珠算や商業経済などの資格は、全員が取得しなくてはいけないのですか。取得していて将来の就職に有利な資格はありますか。
全員が取得しなければならない検定はありませんが、どの検定も取得していると就職、進学に役にたちます。
A24.高校に入ってもそろばんは続けられますか。そろばんは何級まで取ったほうがいいのですか。
授業では珠算をしていませんが、珠算部に入れば続けられます(初心者も歓迎です)。本年度も全国大会に出場するなど実績をあげています。
A25.球技大会は毎年同じ種目なのですか?
現在は、男子はソフトボールと卓球、女子はソフトバレーと卓球をしています。要望があれば、種目の変更もありえます。
A26.部活動が盛んだとありますが、どうして部活動にそれほど力を入れているのですか。
部活動に熱心に取り組むことで友情を深め、充実した高校生活を送ることができ、忍耐力、集中力、協調性、マナーなど、学力以上に必要とされるものを身に着けることができるからです。
A27.部活動の朝練はありますか。どの部の朝練がありますか。
朝練は、各部が試合などに備えて、随時行っています。
A28.文化部のVYSとは何ですか
Voluntary Youth Social worker の略称で、『有志青年社会事業家』 という意味です。
社会福祉と子どもの幸福のために 「友愛」 「奉仕」 「理想」 を理念として、笠岡4校のVYS部が連携して活動しています。
子ども会活動や、障害者スポーツ大会などのお手伝い、美化活動などのボランティア活動を行っています。

衣装は、応援班ではない生徒も全員、手作りして着用し、応援班を盛り上げます。
A30.体育祭や文化祭の準備期間はどれくらいの日数をかけていますか。
体育祭では、衣装の作成、応援の形作り(振付)、バック(絵や)の作成などは夏季休業中におこないますが、応援練習は、早朝や放課後を利用して10日間程度、練習します。
文化祭では、脚本作りなどの準備は夏季休業中にしますが、本格的に全体で準備するのは体育祭が終わってからの2週間程度です。
A31.文化祭での2年生の販売というのは、どのようなものが売られているのですか。
商業高校ということで”販売”ということを重視しているので、商品を作ることはしません。(家庭クラブではお菓子を作って売っています。)
アクセサリーや小物雑貨、日用品雑貨、文房具、ぬいぐるみなど、毎年各クラスで何を売るのか、どこのお店から仕入れるのかを決め、商品発注・管理・会計・決算まで行います。
昨年度は、シュシュやヘアゴム、ポストカードなどの小物雑貨、サボテンなどの観葉植物と園芸用品、フライパンや鍋つかみなどのキッチン用品やトイレットペーパーや入浴剤のセットなどの日用品、小物をかけられるオシャレハンガーや保湿パックなどの日用雑貨、カップめんなどの乾物などが販売されました。
各クラスとも、工夫とアイディアあふれた店舗設計と商品陳列がされており、2年生のさわやかな接客も素晴らしいです。
A32.中学校時代にしておくべき事はどのようなことがありますか。
やはり、毎日の授業や習慣(遅刻をしない、休まない、挨拶をすること、相手を思いやることなど)を大切にする事、学校行事をまじめに取り組む事、部活動に熱心に取り組む事などです。
そうした日々の積み重ねによって得る、自分の強み(アピールポイント)を見つけてください。
これは、高校生になっても同じです。将来のあなたを、きっと助けてくれるものになりますよ。
最新のコメント